2014年12月8日月曜日

Garmin620 心拍計の電池交換



ナンバ走りを確認するために、せっかく走った18キロ。


Garminの心拍計をつけて走ってきました。


週末の土曜日のことです。




しかし、なぜか、取得できていない接地時間にケイデンス。


ケイデンスって、ステップ数ですね。



どうやら、Garmin620が、心拍計を認識していなかった様子です。



どうしたんだろう。


と思って確認してみましたが、どうやら、Garminが心拍計を認識しなくなってました。



壊れたのか?


今週末のレースを前に、不安がよぎります。


とにかく、電池切れのという可能性もあります。

まずは、電池を交換して・・・



なんて、思いましたが、どうやって電池を交換すればいいんだろう。


よくわかりません。


ネットでいろいろと見ていたら、ネジで裏側の蓋をとり、電池を交換するようです。


えっ、そうなんだ。

これって、取り外せたんだ。


どうやら、心拍計は、ベルトにボタンでついているだけなんですね。


全く、知りませんでした。


まあ、よく考えたら、ベルトは汗で汚れるので、ベルトだけ洗う必要がありますよね。


そんな事も知らなかったので、僕は、これまでバンドを洗濯したことがありません。

まあ、常に綺麗なので、特別洗濯する必要はないかもですけど。僕の場合。



とにかく、ボタンをはずしてみます。(写真は、ネットからお借りしてきました ひまつぶしBlog 2nd Stage )






裏側のネジをはずして、電池を交換するようです。





電池は、CR 2032で、ヤマダ電機まででかけるのも待てないので、近所のファミマで購入してきました。



プラスを上にはめこみます。






あとは、ネジをしめて、バンドにボタンではめて、体に装着します。

そしてGarminとの認識させます。


しかし、認識したのかどうか、よくわかりません。


心拍数が表示されたかと思えば、また消えたり。


しかし、Garmin本体の設定で確認すると、心拍計は「接続中」とありますし、ハートのマークがピコン・ピコンと点滅しています。



どうやら大丈夫のようです。



そして、再度ランニングの分析のために、走ってきました。

寒い、幹線道路を。











0 件のコメント:

コメントを投稿