今回の青島太平洋マラソン。
結構、真剣に走ったつもりなんです。
スタートしてから混雑が少なくなった2キロ辺りから、5分30秒ペースで入り、少しずつスピードを上げていきました。
しかし、なぜか、20キロ以降、スピードが上がらず、再び5分30秒ペース。
30キロ以降は、海風の影響などもあり、5分40秒ペースかなあ・・・
後半は、歩きたい衝動を我慢して走りましたし、それはそれで、結構真剣に走ったつもりなんですけど。
それでも、スピードがあがりませんでした。
実力です。
全然、進歩がないなあ。
だって、5年前の時は、33キロ以降のトロピカルロードで、猫ひろしとすれ違ったんです。
しかし、今回は、県庁前の入り組んだ地点で、一回すれ違っただけで、トロピカルロードの時は、猫ちゃんの姿は影も形もありませんでした。
この5年で、猫ちゃんの進化に、まったく追いついていないだけでなく、大きく引き離されたんですね。
ショックです。
進化してないなあ・・・僕。
なあんて、落ち込んでいたんですが、先ほど青島太平洋の記録を確認しようとGARMINのデータをみていて、びっくりしました。
なんと、僕の最大酸素摂取量の値ですが、50になってました。
おいおいおいおい。
どういうこっちゃ?
そして、青島太平洋マラソンの練習強度が、なんと「4.8」です。
フルマラソンを走ったのに。
これは、絶対僕を買いかぶっているだけじゃないんだろうか?
だって、結構真剣に走ったんだぞ。
しかし、最大酸素摂取量が、50って、僕の何を評価して、値を変更したんだろうか?
ちなみに、最大酸素摂取量が「50」の場合のフルマラソンの予想タイムは、なんと3時間19分です。
ハーフマラソンが1時間35分。
10kmが43分12秒。
5kmは20分50秒です。
5kmは、そのタイムで、もしかしたら、走れるかなあ・・・と思いますが、それ以外は、全然走れるきがしません。
というか、ストライドがたったの1mしかない僕に、そんな過大な期待をして大丈夫なんでしょうか?
いや、逆にプレッシャーだなあ・・・
しかし、スタート時点の不安定な時を除いて、心拍数がほとんど150以下で走っているので、精神的な問題のほうが大きいのかもしれません。
僕の課題は、ストライドとかそんな問題ではなく、精神的な問題なのかもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿